ブログ
豊国学園サッカー部 試合 7月3日
こんにちは、シバタ整骨院の戸田です。(´▽`)
今回は久しぶりに豊国学園サッカー部の試合をご報告したいと思います。
当日の天気ですが、午前中はうだるような暑さで選手たちの体力の消耗が心配されていたのですが、
試合前に突然の豪雨がやってまいりました。
暑さは多少和らいだのですが、湿度が上がってしまい、厳しいコンディションなのは変わらずといったところでした。
試合中も晴れては降り、降っては晴れの繰り返しで難しい状況でした。
やはりサッカーは下半身を使うため、選手達は大きな怪我がなくても膝に違和感や軽い痛みを感じていることが多いようです。
その場合超音波を使うことが多いのですが、同じ超音波でも当てる角度によって効果が変わってきます。
上の画像を見ていただくと、器具の下の一部しか患部に当たっていないように見えます。
一見効率が悪く見えますが、膝蓋骨(いわゆる、膝のお皿)の裏に音波を届き易くしています、あえて角度を変えることによって、より一層治療効果が上がりやすくしています。
同じ器具を使用する際も、漫然と使うのと、しっかりと意識をもって使用するのとでは別物の結果になります。
器具に頼るのではなく、器具を使いこなす必要があるようですね。
柴田先生が「いいねぇ」と言いながら撮ってくださった画像です。
何度かお邪魔するうちに、選手たちも自分から「ここが痛い」「ここに何か違和感がある」といったように色々と話してくれるようになってます。
試合前の緊張を解くためにも、治療中に様々な会話をしています・・・・、すみません、ただおしゃべりなだけです<m(__)m>。
これからますます暑くなり、選手たちには過酷な状況が続きますが、自分たちにできることを精いっぱいやって少しでも、このチームに貢献したいと思います。(´▽`)
がんばれ!豊国学園!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ</m(__)m>
続きを読む>>
バーニングなケア
こんにちは、シバタ整骨院の戸田です。(´▽`)
夏のブログラッシュ二回目の今回は、バーニング石井選手のケアについてご紹介したいと思います。
以前のブログでもご紹介した通り、石井選手はトレーニングの次の日には院のほうへ治療に来られます。
基本的に石井選手個人のトレーニングは火曜と金曜に行われるので、その翌日ですね。
石井選手のトレーニングはハードなため、体にはかなり負担がかかってしまいます。
その心身の負担をコントロールしながら身体を作り上げていくことがトレーナーの使命であり、同時に最も難しいところでもあると思います。
そのため、トレーニング後のケアにはトレーニング中以上に神経をとがらせる必要があります。
「どこかに損傷の兆候がないか?」「狙い通りの筋肉に正しい負荷がかけられているか?」などを確認しながらの治療となり、通常の損傷個所の治療よりも一段高いスキルが要求されます。
また、選手の疑問やリクエストにも適切な返答やアドバイスが求められます。
なんとなくの回答ではなく、きちんと理論立てて説明ができなくては選手からの信頼を得ることはできないです。
選手がハードなトレーニングをやりきるためには、それを課したトレーナーに対する信頼が基盤になります。
本当にトレーナーは総合的な技量が要求されると改めて痛感しました。(´▽`)
続きを読む>>
豊国学園サッカー部 長崎合宿
こんにちは、シバタ整骨院の戸田です。(´▽`)
夏真っ盛りな暑さですが、皆さんはお元気でしょうか?
夏休みに入り、学生の皆さんも部活などのスポーツ活動が活発になる時期です。
この時期は、学生に限らず合宿が多く組まれます。
それに伴って、当院の柴田先生も合宿帯同が多くなり院外活動が多くなります。
その中で今回は、今週行われた豊国学園サッカー部の長崎合宿についてご報告したいと思います。
今回の合宿は、長崎県雲仙市国見町にある『遊学の里くにみ』で行われました。
また、この合宿は全練習メニューを柴田先生が組み立てた合宿でした。
内容としては、「基礎的な体力づくりのため、走りを中心に行う」というテーマに基づいて、身体的だけではなく精神的な強さを身に付けるトレーニングを取り入れたものでした。
br>
最終日には、名門の国見高校との練習試合も行われました。
結果は0−0の引き分けで、均衡したいい試合ができました。
この暑さに負けないように、マンガのようなご飯の盛り方で食べまくる選手たちは圧巻でした\(◎o◎)/!
少しずつトレーニングの成果も出てきています。
これからが楽しみです。
がんばれ!豊国学園!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
続きを読む>>
白鳥達の羽休め
こんにちは、シバタ整骨院の戸田です。(´▽`)
今回は、また一つ柴田先生のお仕事をご紹介したいと思います。
ブログのタイトルでピンときた方もいらっしゃるかもしれませね。
そう、今回はバレエ教室のみなさんたちのケアです。
今回は先週の24日(日)に午後13:00〜21:00過ぎまでぶっ通しのケアでした。
場所は福津市の福間駅間近の『加藤由紀子バレエ教室』です。
加藤由紀子バレエ教室HP
ちょうど一週間後の31日(日)に『創立30周年記念 第11回発表会』をひかえており、その通し稽古中で教室全体に心地よい緊張感が流れていました。
建物の二階にあるスタジオは生徒さんとご家族で一杯でした。
とてもお邪魔できそうになかったので、事務所から見えるカメラの映像です。
バレエに限らず特定の競技などに特化している体は、通常の物差しで損傷や疲労を評価することは出来ません。
その競技に求められる柔軟さと強さをしっかりと考慮した身体づくりが必要になります。
左の方が今回の振り付けなどを担当されているウェンティ先生です。
すごく明るい感じの方で、生徒さんたちとはいつも笑顔で接していましたが、お一人で振り付けの確認などをされているときは、まさにプロの顔といった厳しい表情でした。
今回も多くの生徒さんをケアしていきましたが、やはり、股関節や足関節の損傷が多いようです。
バレエのような優雅で洗練されたステージは、ケガや痛みに耐えながらの練習や努力が支えていることを再確認させられました。
ただ、そこに悲壮感は全く感じられず、生徒さんも先生方も、全員バレエが楽しくてたまらないという気持ちがあふれていたのがとても印象的でした。
最後に、今回『加藤由紀子先生』のご厚意により今回の発表会のチケットを幾枚かいただいております。
現在は夜の部のチケットが二枚ほど残っていますので、ご興味のある方は受付でおっしゃっていただければお譲りいたします。
(ただし、先着順ですのでなくなったときはご了承ください_(._.)_)
場所と時間は上記の画像でご確認ください。
続きを読む>>
元凶はどこだ?!
こんにちは、シバタ整骨院の戸田です。(´▽`)
今回は、院内の日常風景についてご紹介したいと思います。
本日は久しぶりに柴田先生に院外の予定のない一日でした。
最近は特に院外の予定が多く、一日院内にいらっしゃることはほとんどなかったので、久しぶりに先生を囲んで和やかな雰囲気の営業でした。
そんな中、以前からの患者様が、肉離れで来院されました。
かなり痛むようで歩くのもきついといったご様子でした。
前日にソフトボールの試合に出場されてその時の負傷だということです。
問診から鑑別などを経て、急性期だったためアイシングや超音波治療などを行い、以後も注意深く経過観察を続けることになりました。
その後、スタッフ間でこのケースでの損傷個所の見極め方の話になり、いつものように柴田先生によるプチ研修が始まりました。
今回は、大腿部の裏側(いわゆる太ももですね)の事例を主にしながら、肉離れがどこで起きているのか?また、どれぐらいの損傷度合なのか?ということを見極める手順と方法、さらに注意点について学ばせていただきました。
筋肉の付着や場所などは書籍などを見れば載ってはいるのですが、生きた人間が関節などを曲げた際などには、筋肉の位置も動きに合わせて微妙に動きます。
そのため、動かしながらの触診などでは特に注意する必要がありますね。(´▽`)
怪我を治療するにあたって、その方法も重要ですが、精度の高い損傷個所の特定は、その治療効果を何倍にも高めるものです。
患者様により良い治療を提供できるように、スタッフ一同ますます精進いたします。<(_ _)>
続きを読む>>
祝!リニューアル!!
こんにちは、シバタ整骨院の戸田です。(´▽`)
季節の変わり目、皆さんも風邪などをひかないようにお気を付けくださいね。
さて、久しぶりのブログとなりますが、ご無沙汰には理由がありまして・・・このたび
『HPをリニューアルいたしました!!』
また・・・・
『交通事故HPが新たに完成いたしました!!』↓↓
中身のシステムを入れ替える、見た目以上の大工事でしたので、ブログ機能がストップしておりました。
先日ついに完成いたしましたので、晴れてブログも再開したいと思います。
今後とも、シバタ整骨院ともどもこのブログもよろしくお願いします。<m(__)m></m(__)m>
続きを読む>>
ホームページリニューアルしました。
シバタ整骨院のホームページがあたらしくなりました。 これから、皆様に色々な情報をお届けしたいと思ってます。 スタッフも新しく加わり、頑張って行きます。 これからも、よろしくお願いいたします。
続きを読む>>
新規交通事故治療
シバタ整骨院紹介動画
交通事故治療
今日、ご来院の方は、信号停車中、後方からの追突です。
やはり、肩と首の痛みを訴えられています。
整形外科に通っていたのですが、2時間待ちと、電気を当てるだけの治療で改善傾向にないため、
転院されてきました、1回のサイバー治療で随分と楽になったそうです。
もっと早く良くなるように頑張ります。
続きを読む>>