ブログ
豊国学園サッカー部 合宿
こんにちは、シバタ整骨院です。(´▽`)
今回は宗像のグローバルアリーナで先週末に行われた豊国学園サッカー部の合宿についてご報告したいと思います。
今回は今週末のインターハイ予選に向けての合宿でした。
我らがシバタ整骨院の遠征組は、ほぼ総出で土曜日の夕方から合宿に乗り込み一室を借り切っての集中治療体制で臨みました!(´▽`)
およそ26人の選手たちを、それぞれの症状に合わせて丁寧に治療していきました。
今回の治療は、過酷なスケジュールをこなす選手たちに配慮した学校スタッフの皆さんの計らいでもあり、それにも応えるために一層力が入ります。
合宿中には体幹トレーニングはもちろん、選手間のミーティングや八幡高校との練習試合なども行われ、非常に密度の濃い合宿となりました。
そして、光栄なことに、ミーティング中や施術中に
「ずっと痛かったところが気にならなくなった!」
「体の使い方がわかるようになった!」
「柴田さんのためにも頑張る!」
と楽しそうに話す選手たちもいて、私たちにとっても嬉しさと共に改めて責任の重さを感じる合宿となりました。
がんばれ!豊国学園!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
続きを読む>>
豊国学園治療&九州実業団陸上競技大会
こんにちは、シバタ整骨院の戸田です。
(´▽`)今回は、先週の21日(土)のイベントを二つご紹介したいと思います。
まずは、豊国学園の治療です。
今回の治療は、土曜日にマイクロバスに選手たちを満載しての来院だったため
「団体様いらっしゃいました\(◎o◎)/!」というような感じで、院内は高校生で一杯でした。
普段は一般の患者様もいる中での治療のため大人しくしている選手たちも、この日はチームメイトと当院のスタッフだけなので、とてもリラックスした状態でワイワイと楽しく治療を受けることができている様子でした。
当院にある様々な治療器具の中でも、選手のみんなは、酸素カプセルに興味津々だったようで、実際に使用したり周りから眺めてたりと大人気でした(´▽`)。
また、この日の夜には九州実業団陸上競技大会が行われ、当院の柴田先生がトレーナーを務める安川電機の選手の皆さんも出場されました。
写真は一万メートルの様子で、ロンドンオリンピックマラソン日本代表の中本選手も出場されていました。
続きを読む>>
ドシンッ!ときたら・・・
こんにちは、シバタ整骨院の戸田です。(´▽`)
まず最初に、今回の「ドシンッ!ときたら・・」というタイトルですが、「一体なんのこと?(*_*)?」と思われる方もいらっしゃると思います。
答えは・・・ズバリ交通事故のことです。
ご存知の方も多いと思いますが、整骨院では交通事故の怪我が無料(自動車保険・自賠責保険利用)で治療できます。
ご記憶いただくとお役に立つかもしれませんね(´▽`)
当院にはスポーツ外傷と共に、交通事故治療の患者様も多くいらっしゃいます。
そこで、今回はその患者様の一例をご紹介したいと思います。
こちらの患者様は先日交差点で信号待ちをしていた時に、後ろから追突されるという事故にあわれました。
事故後から首と腰に痛みを感じられており、整形外科から「外傷性頚部及び腰部症候群」という診断を受けられました。
その後、当院に転院して治療を受けたいとの事で来院されました。
患部を触ったところ、頚部、腰部共に強いハリがありました。
そのため、まず腰には超音波、首にはサイバーを使用して緊張を解き、その後手技にて患部全体をほぐしていきました。
最後には、酸素カプセルでリラックス&怪我の早期回復を図りました。
終了後は「すごく楽になった!」ということで、定期的な治療を続けていくとこになりました。
我々スタッフも、患者様の一日も早い治癒を目指して頑張っていきます(^O^)/
続きを読む>>
周望学舎
こんにちは、シバタ整骨院の戸田です。(´▽`)
今回は柴田先生の院外での活動をご紹介したいと思います。
皆さんは『周望学舎』という名前をお聞きになられたことはないでしょうか?
ご年配の方なら一度ぐらいは耳にされたことがあるかもしれませんね。
『周望学舎』とは、正式には『北九州市立年長者研修大学校』(長い!)といって、文字通り年長者のために様々なコースを取り揃えた研修施設です。
詳しくはこちら↓
http://kitakyu-nenchodai.com/
柴田先生は、この『周望学舎』で20年近く講師を務めておられます。
ちなみに今年度の講座のテーマは「肩・腰・膝に効くストレッチ」で、全コースにこの講座が組み込まれています。
ありがたいことに、この受講をきっかけに当院に通院される方も沢山いらっしゃいます。
この『周望学舎』には、「写真入門」から「国際情報」まで、幅広いコースが揃っておりますので、興味のある方は是非参加してみてはいかがでしょうか(^O^)/
続きを読む>>
豊国学園サッカー部 トレーニング&治療
こんにちは、シバタ整骨院の戸田です。(´▽`)
今回は豊国学園のトレーニングについてご紹介したいと思います・・・と言っても内容についてではなく、トレーニングを始めるまでについてです。
今月末の県リーグの再開に向けて、柴田先生は選手のフィジカルトレーニングのメニューを本格的に担当することになり、それぞれの選手に合わせたメニューの制作に取り掛かっておりました。
いつも笑顔の先生がキリッ(`・ω・´)!っとしめる一時です。
今年度の初めから今まで、それぞれの選手としっかりコミュニケーションをとり、信頼を得たうえで実際に触ったり観察を続けてきたことによって、選手一人一人のニーズにあったメニューを組み立てることが出来ます。
選手たちはそれぞれ一人ずつ足りないところは違っており、全員まとめてのワンパターンなトレーニングだけでは効果は上がりにくくなっていきます。
一人一人に合わせたトレーニングのカスタマイズが鍵になります。
基本的に、柴田先生は毎週月曜日にサッカー部の寮に出かけて選手たちのケアを夜中まで行っています。
そして、火曜日が柴田先生のフィジカルトレーニングの日です。
今回は、私も寮にお邪魔して選手のケアをお手伝いさせていただきました。
その時に、ちょうど出来上がったトレーニングメニューを持っていきました。
上の写真は選手の一人にその選手用のトレーニングメニューを説明しているところです。(他の選手もチームメイトのメニューに興味津々なようです)(´▽`)
一通り選手たちへの説明が終わると、いつもの治療風景に戻ります。
ご覧の通りまるで実家のようなリラックスっぷりです。
こころなしか先生の顔もリラックスして見えます。
笑い声と雑談の絶えない中、この日は22時過ぎまで治療が続きました。
がんばれ!豊国学園!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
続きを読む>>
安川電機 大分合宿?
こんにちは、シバタ整骨院の戸田です。(´▽`)
今回からは、現在大分で行われている安川電機陸上部の合宿についてご紹介したいと思います。
合宿は今週初めから始まっており、北島選手のオリンピックに向けた調整も同時に行われております。
内容盛りだくさんのため、一回では入りきらないので、何回かに分けてご紹介いたします。
初回の今回は、合宿の場所や雰囲気などについてご紹介いたします。
合宿の場所は、大分県の九重です。
左の画像の通り、13日の気温は18度、最近こちらのほうは暑い日が続いてますので随分涼しく感じられますね。
右の画像が、宿泊場所の『日向』さんです。
ちなみに一緒に写ってる車は、先生の愛車です(^O^)/。
気候も場所も、初夏の合宿にはもってこいの雰囲気のようです。
近くには大観峰などもあり、ドライブを楽しまれる方も多いようです。
練習のスタートラインの横に当たり前のように牛が飼われています。「う〜ん、のどかですねぇ・・・(´▽`)」
まだ、合宿は続いておりますので、どんどん報告が来ています。次回は、練習風景などをご紹介したいと思いますので、どうぞお楽しみに!\(^o^)/
続きを読む>>
安川電機 大分合宿?
こんにちは、シバタ整骨院の戸田です。(´▽`)
今回も前回に引き続き、安川電機陸上部の合宿についてご紹介したいと思います。
今回は、気になる合宿中の練習の様子についてです。
練習には様々な方法がありますが、上の画像はクロスカントリーを取り入れたものです。
ある意味、合宿ならではの自然を活かしたトレーニングですね。
こちらは、1km×10本の練習風景です。
高低差もあるコースなので、流石の選手の皆さんも登りの個所では足にきているようでした。
選手の皆さんは、それぞれに大会や記録会などのスケジュールも違っていますので、それに適した慎重な調整が必要となります。
今回の合宿も、非常に密度の濃い充実したものになったようです。(^O^)/
次回は、合宿での選手のケアや食事についてご紹介しようと思いますので、どうぞお楽しみに!\(^o^)/
続きを読む>>
シバタ整骨院フォトギャラリー
こんにちは、シバタ整骨院の戸田です。(´▽`)
季節は梅雨に入り、梅雨とは思えないほどの暑さが続いておりますが、皆様お身体の調子はいかがでしょうか?
体調管理が難しい季節ですので、気を付けてお過ごしください。(´▽`)
さて、今回は多少趣向を変えまして、フォトギャラリーなどとしゃれこもうと思います。
当院には多くの患者様がいらっしゃいますが、それぞれの患者様の数だけ十人十色のご趣味をお持ちです。
その中に、昔から写真をご趣味になさっておられる方がいらっしゃいまして、今まで撮ってきた写真のほんの一部ではありますが、拝見させていただきました。
それがあまりにきれいだったので、了解を得ましてブログでご紹介したいと思います。
全部お見せするには多すぎるので、土曜日のスタッフにそれぞれ一枚選んでもらいました。
では、お楽しみください\(^o^)/
石田先生セレクション
「こんなにたくさんのショウブは初めて見ました!綺麗ですね〜行ってみたいです!」
黒川先生セレクション
「静けさと紅(赤ではなく紅だそうです)の対比が美しい」
戸田セレクション
「中国の九寨溝という所の写真です。幻想のような実在の湖に引き込まれそうです・・(´▽`)」
小牧さんセレクション
「梅雨といえば紫陽花ですね!!青がキレイです」
柴田先生セレクション
しばらくながめたのち、「フム・・、構図がいいな・・・(´ー`)」ということです。
以上になります、お楽しみいただけましたでしょうか?
治療を通して様々な方と出会って、様々な経験を出来ることをスタッフ一同嬉しく思っております。
続きを読む>>
皆さん、燃えてますか?
こんにちは、シバタ整骨院の戸田です。(´▽`)
突然ですが、
「皆さん燃えてますか?」
現在シバタ整骨院は燃えております!その原因は・・・
こちらの方です。
この鬼気迫る様子でトレーニングに励んでいる方は、ボクシングジム「関門ジャパン」が誇るA級ボクサー!
バーニング石井選手です!
今月初め、石井選手はお一人で当院にいらっしゃいました。
そして、柴田先生に
「自分のパーソナルトレーナーになってください!」
とご依頼いただき、何度かの打ち合わせを重ねて、いよいよ先日から本格的にトレーニングスタートとなりました。
初めて当院にいらっしゃったときに、静かな口調の中にも何か熱いものを感じさせる雰囲気に
「タダものではないんだろうなぁ・・・(◎_◎;)」
と圧倒される気がしました。
その後、軽くお話をさせていただくと、すごく気さくな感じでとても話しやすい方でした。
しかしながら、ボクシングににかける情熱には凄まじいものを感じ、柴田先生をはじめ私も、その熱気を分けていただいたような感じがします。
まさに、リングネーム通りのバーニングなボクサーです!
バーニング石井選手の所属する「関門ジャパン」のHPです。
プロ育成のコース以外にも様々なニーズに応えるコースがあり、高橋会長のブログも必見です!↓
http://mojifitness-in-shimonoseki.com/
こちらは、バーニング石井選手のブログです。
更新も多く、ご自身の心中を率直に言葉にされており、読み応え満点のブログで自分も楽しみにしております。↓
http://naoto.moji-fitness.com/
今回は、とりあえずのご紹介ということですので、これからはこのブログでも「バーニング石井選手」と「関門ジャパン」についての情報やトレーニングの様子などを皆様にご紹介していきたく思います。(´▽`)
続きを読む>>
バーニングなトレーニング
こんにちは、シバタ整骨院の戸田です。(´▽`)
今回は、前回ご紹介したバーニング石井選手のトレーニングにお邪魔させていただきましたので、その様子をご紹介したいと思います。
トレーニングが行われるのは、石井選手がお勤めの『いしくらスイミングクラブ・RAXY(ラクシー)』にあるスポーツジムです。
こちらは門司駅から徒歩4分で行ける老舗のクラブで、私がお邪魔した時も様々な施設で多くの方が汗を流しておられて、非常に活気がありました。\(^o^)/
↓『いしくらスイミングクラブ&RAXY』↓
http://www.aquafits.jp/
それでは、実際のトレーニングの様子をご紹介いたします。
上の画像は、足の筋肉のトレーニングと背部側の筋肉のトレーニングです。握りしめた拳と浮き出る筋肉にハードさがにじみ出ている感じがしました。
石井選手のトレーニングは、限界の壁を崩していくものなので、限界を超える負荷をかける場合もあります。
その際の安全性の確保や細かな負荷の調節は、繊細かつ確実に行う必要があります。
ある意味では、メニュー作りと並んでトレーナーの技量が問われる点かもしれないですね。
柴田先生のトレーニングは、その選手のステージや種目により、種類や強度を様々に変えていきますが、共通する点もあります。
それは、選手との密なコミュニケーションと、一つ一つのトレーニングにおける具体的な目標と競技への効果の共有です。
左の画像は、今から行うトレーニングについてその効果を狙う部位と、それによって具体的に何がどうなるのか?(フックが強くなる・フットワークが軽くなるなど)を説明しているところです。
右の画像は、トレーニング中の選手が限界に近づくなか、声をかけ続けモチベーションを維持しようとしているところです。
実際にトレーニングを行っているのは石井選手なのですが、私から見ると柴田先生も同じような熱をもってまさに、二人三脚で取り組んでいるように感じました。
もちろん、トレーナーとして選手を第三者目線で見ることも必要なので、トレーナーは常に二つの立ち位置で選手と向き合っていかなくてはいけないようです。
一流トレーナーに求められるのは、技術だけではないようですねぇ・・・(´▽`)
続きを読む>>